来年またお逢いましょう!!!



こんにちは星れいこ部長!ですっさる

結局今年は昨日いっぱいお仕事でしたface02
世知辛い世の中、お仕事がある事はやはり…ありがたい事です!星

今年は『積木組』の発足とブログの開設。そしてこの365のブログと、この2ヶ月は記事作りに追われましたicon10
ただし、365の方はこれなかなか思ったように記事が進まなくて、せっかく見に来てくれた方々には本当に申し訳ないなあ〜と思っています。face07

来年はもう1つの『☆親方の〜一服ブログ!』も同様、頑張らない程度に頑張って役に立つ情報やおもしろおかしい話を伝えてゆければな〜と考えます。

見に来て頂いている皆様、ゆるゆるブログではありますが来年も飽きずにおつきあい下さいませ!
2009年、またここでお逢いしましょ〜〜〜!良いお年を〜

  


Posted by れいこ部長 at 2008年12月31日12:43おしらせ
Comments(0)

デザイン雑貨み〜つけたっ!vol.3_ECOな加湿器

あ”〜ぁ…またおひさだしっ…ハァ━(-д-;)━ァ... 

と〜ってもご無沙汰でした星れいこ部長!ですっさる

年末に向かって2008年が加速しているように思われますが皆様、いかがおすごしですか???

今日はと〜ってもECOな、電気を使わない加湿器をご紹介icon01


エコロジー加湿器 『ミスティガーデン』




この加湿器、電気を使わないのです星

実はセットで買うとこんな感じ↓












こんな感じの特許をとった紙のフィルターがプラスチックの容器内の水を吸い上げ、風(暖房機などの)と室内温度の作用によって湿った空気を送り出す自然気化方式な為、スチームファン式や超音波式のような水蒸気などは発生しません。



だから結露の心配や放射熱などの危険もないし、電気を使わない訳だから電気代もただicon14
赤ちゃんのいるご家庭などには最適icon06ですね!(●´∪`)b⌒Ne☆

でもね〜れいこ部長は、このついてくるプラスチックの容器が気に入らない…face07

と、思っていたらフィルターだけでも買えるそう!face03
   (…当たり前かも・・・face06

で、容器はべつのものでも良いみたいで、このフィルターを丸くして入れる事も出来るとの事!
早速れいこ部長、お仕事の業者さんの所から容器になるものをGET♪

それで出来上がったのが最初の写真!(*´∀`)ノ☆彡 おまけにビー玉なども入れてみました!icon14

なかなか〜かわゆいicon06icon06icon06 icon22


でもって、事務所に置いたのだけれどその写真が↓



これ1個で約8畳目安。おおよそ2年(2シーズンってことかな…状況にもよりますが。)位はもつそうで、汚れたらたたんでバケツやボールなどの中につけておくと、汚れが水に溶け出してくるそうです。
汚れが取れたら乾かしてまた使うか、次のシーズンまでしまっておくかすれば良いそうです。

水に中に水溶性の芳香剤(ex.入浴剤とか…専用で売ってもいます。)とか入れると部屋の中に香りがほんのり漂います。ただし、オイル系は×です!

世の中にはいろんなものがありますね〜〜〜face06

この紙のフィルターは内部に植物の茎のように導管が網の目のように入っているそうです。
なんでも、商社と楽器屋のコラボレーションの特許商品だそうです!

『積木組』もみんなで1つの目標に向かって活動しているので同じ感覚を覚えますね!


ではでは、今日はこのへんで〜〜〜  


『自分の家』をプランする☆_vol.2

〜ぁな〜〜〜んだかなぁ…全然更新してないしっ…( ̄◇ ̄;

って、こんばんは星れいこ部長!ですっさる

どうやら、こうやら積木組サイトばかりでいっぱいになっておりました。face07
前回までのお話は覚えておられますでしょうか???
忘れてしまった…or知らないっicon15という方はコチラマル秘

ではでは〜〜〜、一週間後こんな図面が出来てきました!それが…




『…なんかちがう!?

なんで、水回りがみんな北側に…icon11

なんだか事務所にキッチンが…icon11


とりあえず、1回目なので!と気を取り直して。

『事務所は良しとして、始めに言ったのですが、バス・洗面室は南を向くようになりませんか…私は変な話、朝風呂派でもあるので暖かい方に向かって窓があり、電気をつけなくても気持ちよく入れるお風呂が欲しいのですが。キッチンも南側もしくは東を向くように考えてほしいなぁと。』

ともう一度書き直してもらうようにしました。


…で、次の週。


『…なおってない。。。』


まあ、予算…配管位置まとめれば確かに安く住むだろう、それももちろんあるが、まだ言ってない爆弾

『自由設計』って、どんな自由設計なのかな…?と思いましたが、この頃は同時にまだ銀行打診待ちで変わるかもしれない内容でもあったので、とりあえず『これでもいいや…』と思い、概算見積へと進めました。

まあ、結局このプラン(れいこ部長の始めのプランも同様)は、予算が合わず練り直しとなるのですが、この練り直しの段階で問題は起こりましたさくら

...vol.3『建築条件付きという言葉。』に続く。