『確認申請』vol.2 。。。φ(ー`)メモメモ

こんにちは!先日同業の会社さんのゴルフコンペに出て、いよいよもってゴルフの才能が無い事を認めなくてはならないと思うれいこ部長!ですっ ゴルフ

またまた時間空いてしまいましたが、前回のつづき〜〜〜!



では何故、この『改正建築基準法』が施工され、許可が下りるまで2、3ヶ月待ちといった状況になったのか?

発端は皆さんもご承知の通りで、2005年、姉歯秀次元建築士やヒューザーなどが引き起こした耐震強度偽装事件(Wikipedia参照)。

より安全な建物の供給に努めるべくして出来た改正案ではあるのだけれど、何せ各方面の準備がおろそかだった。

まあ、建築確認・検査の実務に関するガイドラインやチェックリストなどを国土交通省が示したのが、法施行日の直前だったというからなさけない。。。face07

業界では時間が欲しいと声を上げたようですが、法律通りに始まってしまったのが現実。

案の定、業界ばかりか役所の内部の統制も取れず、グダグダicon15になってしまった訳ですね。

この『改正建築基準法』では下記の5つの点がかなり厳格化されました。

1 建築確認・検査の厳格化
2 指定確認検査機関の業務の適正化
3 建築士等の業務の適正化及び罰則の強化
4 建築士、建築士事務所及び指定確認検査機関の情報開示
5 住宅の売主等の瑕疵担保責任の履行に関する情報開示
6 図書保存の義務付け等


この結果、義務づけられた構造審査に余計な負担や費用(手数料)がかかったり、これまで結構フレキシブルだった書類や図面の不備、修正等が全く出来なくなり、そういう箇所が発生すればまた最初からやり直さなければならなくなった事、その計画変更の申請が適正に行われていなければ、完了検査に合格したことを示す「検査済証」を交付しないといった事になりました。

 きらきら黄色もっと詳しい内容を知りたい方は、ココきらきら黄色

確かに、姉歯元建築士は後で差し替えるつもりだった書類が審査を通過したことをきっかけにデータ偽装に手を染めたと言われることから、消費者側からすれば安心な事ですよね。

ただしこの頃申請をしていた人達は業者も消費者も大変だったと思います。

業者側からすれば、上の写真でもわかるように(左が阪神大震災前の1994年版、右が最新版の上下)手間も費用も倍以上。
通りにくいと思われる部分は仕方なく、設計変更も余儀なくされたような事だったあったそうです。

消費者側としても、建物の安全性が確保出来るのは良いが、申請の遅れによって工期が長くなり、住宅であれば仮住まいをしていた人や賃貸に住んでいる人達は予定より長く家賃を払わなければいけなくなり、店舗等を計画していた人は開店時期が当然ずれ込み下手をすると繁忙期を逃した開店になるなど最悪の結果が生まれたりします。

なにせ予定外の事柄とは大抵、余計な出費も産み出したりするわけです。

現在はそういった混乱は大体治まっているようですが・・・(当たり前かicon15


しかしながら『改正建築基準法』の厳格さは健在な訳で、住宅を建てたり、建て替えたりする時は消費者側も『確認申請』の前に決めておかなければならない事をきちんと把握しなければなりませんね!

でないと、出来てから・・・

「え”〜っ、こんなはずじゃ・・・もう変更出来ない?face10

なぁ〜んて事になりかねません。

では、続きに『確認申請』を出すまでに決めておきたい事を簡単にお話ししましょー!  続きを読む


『確認申請』vol.1 (o゜ー゜o)??

こんにちは!GW前からの見積作業がやっと一段落ついて少しほっとしたれいこ部長!ですっ


ゆるダルなブログと化しておりますが、どうぞ見守ってやって下さい。


横にたくさんの資料が山積みとなってはいますが〜それは気にせず・・・

今日は『確認申請』のお話。


一昨年の春の初め、『家を建てよう!』と一大決心をして紆余曲折あり〜のどうのといろいろ模索し、気候も安定してきた5月(本当にちょうど今頃)やっとの事で家造りのスタートを切る為の手続きである『建築確認申請』を提出する事となりました。

2プラン目の考え方となると大体方向性が定まり、出来る事と出来ない事の踏ん切りも着き、予算も射程圏内に入り(通常はここの段階できちんと予算は決めて下さいね!)なんとかスムーズに提出図面と書類の作成に入る事が出来ました。

そして、書類一式が出来上がり、提出したのが5月22日。

そしてその後5月31日にこれが来ました!







この時のうれしさはこの上ないものでしたね!

『本当に出来るんだ・・・自分の家が。』

と、感慨深いものすら心の奥の方からこみ上げてきましたね。。。ホントに。




しかし、この時れいこ部長は気付いていなかった事が1つありました。

それは・・・


『改正建築基準法』の施行。爆弾


実はこれ・・・  続きを読む


『自分の家』をプランする☆〜最終章(完)




こんにちは!一回これやってみたかった!れいこ部長!ですっさる

『日曜はパスタの日!icon28

って、何気に勝手に決めて(そーでない日もあるけれど・・・)休みはグダグダと過ごし料理してます。
ブロガーの皆さんのおいしそうなカレー写真をいつも、「おいしそーだなー・・・face05」とか「いいなー!上手に撮るナーーー!」とかうらやましく思っていて、いつかやってみたいと思っていたのですが・・・なんか、はずかしい。。。icon10

一応、「ペペロンチーノ バジル風味」・・・なんちって。。。

では〜ちゃっちゃと昨日のつづき、いきませう!力こぶ


そして次はそれにそったゾーニングの思案!

大枠の建て方が決まってそれに自分の生活スタイルを当てはめて行く。

前回の住宅会社さんで出して来た北側水廻り集約プラン。

これには意味はあって、コストを下げる為の一つのプランと言っても良いかな。
出来るだけ水廻り関係を寄せ集める事によって配管工費を抑える事が出来ます。
手間はもちろん材料代もコストダウンにつながります。
  *給排水工事でもっと詳しい事が知りたい方は
           『積木組』『和輝設備』Kさんicon23


そして水廻りを北側にもって行く理由として一番には、やはり明るく日差しの入りやすい南側にはリビング等の居住空間を配置したいの為、おのずと水廻り(特にトイレやお風呂)が北側に押されて行ってしまう。

それともうひとつ、今は『エコウィル』や『エコキュート』等の省エネシステムが普及し、これらを導入すると必ず大型のタンクを設置するようになります。
それらの設置場所はやはり、外側から見えずらい北側等になるケースが多く、水圧の関係上水廻り関係はタンクからあまり離れない方が良いのでお風呂やキッチンがそちら側に行くとなればおのずと、トイレや洗面もついて行く訳です。

でも、☆親方は前の記事でも書きましたが、お風呂をどうしても南側に向けたかったのです。きらきら黄色  続きを読む


『自分の家』をプランする☆〜最終章vol.2

イチローが胃潰瘍・・・とてつもない重圧だったのですね。。。face10





こんにちは!そんなイチローがとぉ〜〜〜っても心配なれいこ部長!ですっさる

本当に今回のWBCは楽しかっただけに、イチローには感謝だったのですが身体に来るとは・・・
今はとにかくゆっくり治療して休んで、また元気なイチローに戻ってまずは『張本超え』そして、『9年連続200本安打達成』の偉業(それもまたプレッシャーか・・・)に向かって『野球小僧』して欲しいですicon21icon21icon21


ってなわけで、昨日のつづき〜〜〜


『何が一番金額が張るのか・・・』


家を建てるのに当然夢や希望はあるでしょう!しかし、予算というものも必ず、つきまといます。
「いくらでもいいよ〜〜〜!」なんて人なら別ですがface08、そんな人はほとんどといっていいほど・・・いません。

れいこ部長の場合一度概算見積を出しているので、予算調整はそれを下地に考えられます。
ただ、前回の住宅会社さんの見積自体メチャメチャアバウト。

「住宅メーカーってみんな、こんなアバウトな見積でみんなに契約もらっているの・・・?」

と疑問に思う程のもの。
しかし、れいこ部長は中身がわからなければ予算を削ろうにも手が打てないので、ある程度でいいからもう少し中身のわかる見積書を・・・といって、いただいてはいました。
「普通はお見せしないんですよ。」といわれましたが・・・。

それでも、結構〜アバウト。でも、まあ概算だから仕方がない事でもありますが。icon11


話を戻して-----まずは合わない予算を合わせなければ何が造れるのかが決まらない訳ですから、どうしたかと言うと・・・

一番金額が張る部分をチェック!えんぴつ

れいこ部長が建てようとしている家は、『事務所併用住宅』

おのずと建物自体、床面積自体が大きくなります。
ですから、予算もそれなりにかかるという事になります。

だからといって事務所を造るのをやめてしまっては意味がありません。
だって・・・そこがこれから背負う事になる『でっかい借金爆弾を返す為の大事な場所となる訳ですからicon23

借金背負った上、更に事務所を賃貸なんて無駄な事は出来ません。。。
とはいえ、事務所優先に自宅部分はこんなもん・・・みたいな事もやりたくはない!

いろいろと考えた結果、まずは譲れない事最低限を決める事に。  続きを読む


『自分の家』をプランする☆〜最終章vol.1

Yahooの検定なる物で見たのですが、灯油のタンクの色ってれいこ部長は『赤』で当たり前と思いきや、西日本は『青』が当然なのですね〜〜〜!・・・知らなかった。。。face08

こんにちは!は〜やく花見がしたいなっ星と、待ちわび過ぎているれいこ部長!ですっさる






またまたお時間空いてしまいましたが、めげずに『自分の家』をプランする☆ つづき!

結局・・・よ〜く考えてみるとプラン(こちらでラフ案を出しているにもかかわらず)も予算も見合わず、会社のスタイルでしか話し合えない、これはれいこ部長には相性が合わないのでは?と判断。

そこで何気に気になっていた事、それは・・・

チラシには『建築条件付き』という言葉が載っていなかった事。

しかぁ〜しっ、同じ建築業界にいる者として暗黙の了解という物がある・・・

んん・・・んんん・・・


と、いろいろ考えましたが担当者にぶっちゃけ聞いてみる事に!

結果、相性が合わないならば仕方がないという事にはなりまして、住宅会社さんには申し訳ないと思いつつ、次の行動にface08


それは・・・  続きを読む


『建築条件付き』という言葉

こんにちはぁ〜〜〜星れいこ部長!ですっさる

ご無沙汰ですっicon21

このところ追いかけられていた毎年恒例のお祭りである確定申告も何とか終わり、WBCも16日相手はキューバに決まり(関係ないって!)、そろそろ忘れていたあの!!話の続きを気合い入れていきましょ〜ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙




☆写真と本文は全く関係ありません☆


前回のお話はもう、忘れてしまっていると思いますので〜おばけ

  クリック
↓↓↓↓↓↓↓↓





皆さんは『建築条件付き』って言葉の意味を知っていますか?

住宅ブームですから、大体の方は知っているとは思いますが念のためおさらい星


『建築条件付き』とは本来、建売住宅と違って建てる建築会社は指定されているが、設計自体は自由に出来る宅地物件の売買契約の事。
もちろん間取りや仕上、デザインは自由。
ただしその建築会社が扱っていない工法や納入出来ない(取り扱っていない)メーカー等の機器や材料、設備等は出来ないし使えない。
利点はと言えば、宅地を買ってから建築業者を捜す手間がはぶけ、一度に事が済んでしまうといった事。

宅地及び住宅の販売形態というのは基本的に3つだといわれています。  続きを読む


『自分の家』をプランする☆_vol.2

〜ぁな〜〜〜んだかなぁ…全然更新してないしっ…( ̄◇ ̄;

って、こんばんは星れいこ部長!ですっさる

どうやら、こうやら積木組サイトばかりでいっぱいになっておりました。face07
前回までのお話は覚えておられますでしょうか???
忘れてしまった…or知らないっicon15という方はコチラマル秘

ではでは〜〜〜、一週間後こんな図面が出来てきました!それが…




『…なんかちがう!?

なんで、水回りがみんな北側に…icon11

なんだか事務所にキッチンが…icon11


とりあえず、1回目なので!と気を取り直して。

『事務所は良しとして、始めに言ったのですが、バス・洗面室は南を向くようになりませんか…私は変な話、朝風呂派でもあるので暖かい方に向かって窓があり、電気をつけなくても気持ちよく入れるお風呂が欲しいのですが。キッチンも南側もしくは東を向くように考えてほしいなぁと。』

ともう一度書き直してもらうようにしました。


…で、次の週。


『…なおってない。。。』


まあ、予算…配管位置まとめれば確かに安く住むだろう、それももちろんあるが、まだ言ってない爆弾

『自由設計』って、どんな自由設計なのかな…?と思いましたが、この頃は同時にまだ銀行打診待ちで変わるかもしれない内容でもあったので、とりあえず『これでもいいや…』と思い、概算見積へと進めました。

まあ、結局このプラン(れいこ部長の始めのプランも同様)は、予算が合わず練り直しとなるのですが、この練り直しの段階で問題は起こりましたさくら

...vol.3『建築条件付きという言葉。』に続く。  


『自分の家』をプランする☆_vol.1

こんばんは星れいこ部長!ですっさる


さてさて、いよいよ『自分の家』を造り出す事となりました。

まあ…この時点でまだ銀行のお墨付きは貰ってないものの、先に進まなくてはなりません。
いわゆるたたき台というものは欲しいのです。
ので、早々にラフプランニング開始!





約1晩でラフ書き終了。
はやっ!face08と思われる方もいると思いますがこれは、れいこ部長が1人で住むので自分の導線を考えてくれば自ずと道は開けるものなのです。
いずれにせよ、まずは予算や打診用のたたき台なので細かい使い勝手等は大体でしたからね!

注)普通はこんなに早くは出来ませんから〜〜〜icon23

一応出来たラフプランを持っていざっ、住宅会社さんへ。すると、

『これを参考にうちの方のプランも入れながら図面を書いみて良いですか?』

と言われたので、一応予算をみる意味(合わなければ別プラン)もあるので簡単に…といいつつ、書いてもらう事になりました。

そして一週間後…。_vol.2に続く  続きを読む


本編_【まずは相談する…(。・_・。)ノ】



こんにちはっ星れいこ部長ですっさる

どうやら『積木組』も無事走り出したようなので、今日から本編START致しましょうicon14


土地が見つかりました。

まずは何から手をつければ良いのか…icon10

いきなり、チラシの住宅会社に行って

「家、建てま〜すっ!力こぶ

って訳にも行かないかっ!…と、まずは資金繰り。
そう!たまたま、運良く確定申告前。
会計士の先生にまずはご相談。

一般に自営業(特に私のような個人経営は特に…)の申告は、最低限で行います。最低限ですface06
経費・税金節約のため所得最低限にします。

お金を借り入れする際はその所得金額から借入金額の上限を算出するので、所得が低ければ自ずと借りられる金額も少なく、所得が低過ぎればまた、借りる事すら難しい。(まあ、当たり前の事ですが…)

会計士の先生とご相談する内容は何か?というとその、所得金額調整です。これはあくまでも調整であってうそではありませんよ!

ある程度、可能な限り「最低この位ないと、家が建たない」金額の借り入れが可能になるであろう位置まで引き上げなければなりません。

何度も言いますが、あくまでも調整であってうそではありませんよicon14

それでも、この時点でこの位借り入れが出来るという確実な保証は全くありませんので、誤解のないよう…icon23

その他諸々あるのですが、まずはこれを完了して次のご相談。

このあと、チラシを出していた住宅会社さんへと伺います。
通常の場合だと、まずは住宅展示場やオープンハウスなどを廻って気に入った住宅メーカーさんの所へご相談に行くといった事になるかな…

れいこ部長の場合はこういう職業ですので、一応プランとしては頭の中にぼんやりと浮かんでいました。
なので、まずは『一体いくら借りられる?という事が大前提であり、その金額によって出来る事が決まるのですからプランニング選択自体は大体で後回しにしました。

だって…借りられなければ意味がないのですから_。face07

ただし、土地の地主さんへのコンタクトをどの時点でやれば良いのかが分からなかったのです。

いずれにせよ、以前の経緯(何年か前にも借り入れが出来なかった事実とか…)もふまえてその住宅会社さんにご相談する事に決定。

すると、何年か前とは若干事情が変わってきている現在の情報などを聞きその上で、銀行への打診や地主さんへのコンタクトをまかなってくれるという事で話をしてくれました。

刻々と変わる世の中の事情。

やはり、一人の知識だけでは見えてこない点がたくさんある…と、痛感した時でした。

住宅だけの話でもありませんが、何かを決断したりするようなときは、恥ずかしがらず、面倒に思わずいろいろな人に

まずは、相談する星

という事が必要だと、しみじみ思いました。
そしてこれから、私達がそういった事に情報をもたらし、知識を与えられる場所として貢献して行きたいと考えます。

がんばろ〜〜〜!
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-



       _次回、いよいよプランニングに入りましょう!さる  続きを読む


プロローグ_其の参 『試練は可能性へと導いた!』最終章




『志しあらば自ずと道は開ける。』


こんばんは星れいこ部長ですっ! さる


さて、そろそろ『くらしずむ創造集団』積木組のサイトアップが迫ってきた模様なので、そろそろこちら側も本格的にSTARTさせないといけませんねicon14

では前回の続き、そんな時でした...それをみつけたのは。

...いずれにせよ今後、いつどうなるかもわからないし_何かメドを立てなければいけないなあ。
と思いながら、時間があればネット検索やちらしを見ていました。すると・・・

ワニ田◎丁目_建坪3△坪新築_2,8□0万...敷地/100坪』

という物件を発見。


face08face08face08icon14


安い...?icon22

それを見に行ってみると、意外に値段の割に凹凸もなく長細いだけのただの『畑』。
水道は引かれていないが、これの何処がこんなに値段が安いのか???

道路は細いが、場所的には全然49号線よりで、まさに便の良い場所。
まさにれいこ部長の事務所には、うってつけの場所。
しかも、普通にいえば坪単価は22〜26万/坪程の評価では???という場所。

信頼している人や会計士の先生に見せれば二人ともが_

『これは、買い...だよ!』

『ダメ元でやってみたら!』

と。

今まで『貯金がないとダメだよ!』とか、『もうちょっと待っていた方がいいよ...』と言われていた御2方がたからのGO!!サイン力こぶ

そしてまさにこの時...確定申告提出直前状態

全ての条件が揃った瞬間でした。星


やってみよう!...


まだ、銀行からお金が出る自信はなかったものの、そういう決意に何やら未来の可能性を感じました。
そう!

『試練が可能性を導いた』のです。

これでようやく...もしかしたら...。icon25



そんなこんなで、この瞬間から、


星


が、始まったのでした。


    _次回は、『まずは、相談するface09』です。

    っぢゃさる  


プロローグ_其の参 『試練は可能性へと導いた!』vol.2





こんばんは星れいこ部長です!さる


なつかし〜な〜!前の事務所。今はもう壊してしまってありません...icon14

さて、ずっとさぼっていたのでツケを払いましょう!!!


・・・その結果。

新しい大家さんである不動産屋さんの社長さんに電話を入れ、事情をお話ししました。
すると...


『お話はわかりました・・・ただ、一方の話だけでは了承出来ないので、■|△"●不動産のhさんにも話を聞いてから、連絡します。』


との言葉。

(*゚ー゚*)(*。_。*)(*゚-゚*)(*。_。*)ウンウン....納得☆キラキラ

確かにその通りです。
そして、1週間くらいだったでしょうか、電話が来ました。


『あなたのおっしゃっているほうが間違いないようです。契約内容は元に戻し、敷金は通常の・・・の内容に戻します。』


[あの...出来れば、契約なのですが、■|△"●不動産さんではなくて、直接そちらと契約出来ませんでしょうか?]


との問いに、


『亡くなった前の大家さんとは・・・・・の付き合いで、今回うちで買う事になり、ただ今自分の会社の物件で忙しく、任せた形を取っていたのがこういう事になって...契約と今後の監理は我が社の方でやります。』


との事となり、なんとか無事やり過ごせる事となりました。icon01

.たぶん..あまりもめたくないのもあったのか...(?)
にしても、対応がきちんとして頂いて、こちらとしては話をしてみて良かったと感じました。

この件は、こんな形で解決を見たのですがこの間実は、解決されない事も視野に入れて、別の物件も検討に入れていました。


いわゆる、新居探しです。


ネットでかなり探しました。でも、事務所と住居というとなかなか、金銭的にも広さ的にも良いな〜という物件がない。(良いな〜と思う物件は高い...安いなあ〜と思う物件は狭い...当たり前icon15

中古物件でも買う?

と思って1・2件見るも、それを事務所で使おうと考えると更にテコ入れするお金が必要。
駐車場も狭い...意味がない。

結局、また借りても中古別件買っても、なんだか安い建て売り住宅買うのと同じ...いや、高くなりそう。

実はれいこ部長、2・3年前にある事情から家を建てたくて何度か銀行さんに掛け合った事があったのですが、借りれる金額が少なかったのと保証人がいないのと...(貯金がないのもicon15)そんな理由でダメだった事が何回かありました。

ですから、借金出来ても安〜い物件ではないと無理...借金自体もだめかも...icon11という状態。

だんだんその高くなって行く自分の住居(事務所)費...
いつまでこんな賃貸生活続くのか・・・とこの頃少々気が重くなっていました。


そんな時でしたっ!星


今の物件に出会ったのはicon01



...vol.3に続く。icon23  


プロローグ_其の参 『試練は可能性へと導いた!』vol.1



うわうわっ...アァシクジッタァ♪((┐( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)┌))♪シクジッタァ

こんにちはっ星だいぶご無沙汰のっれいこ部長ですっ...face07

始めたばかりなのに...っicon15ごめんなさい。
ちょいと、忙しかった模様...

実はこの記事、結構前に書いていたのですが...そのまま下書きコーナーへと保存。
その間、ちょいと考えましてicon16

これって決して、不動産屋さん批判の話ではないので、そこの所ご理解下さい。さる

っま、気を取り直してつづき!


先日、あるご指導ありまして、『敷金償却』という言葉が存在する事がわかりました。
〈関東圏では当然の事です〉んんっicon11...これは?

間違いなく契約の段階では説明がなかったので、単純に[事務所兼で使います。]と言ったからなのでしょうか???
ほぼ、記憶がありません。しかも、別に『退居』でもありませんので。

いずれにせよ、"ぴんぽ〜ん”の続きはといいますと_


不:「■|△"●不動産」ですけど。契約書頂きにきました...何か、違う事があると聞いたのですけど。
 *この前の日に、事務員さんから「契約書取りに行きます。」との電話に『敷金の所の内容が前と違っているので判は押せないのだけれど...』と話したため。

れ:[ええ、ここの敷金の所でまず、なぜ半分に減っているのですか?『敷金消却』って、どういう意味でどういう内容なのですか???]

「その字の通りですよ。」

[いや、その字の通りなのでしょうが、どういった内容で償却するのですか?初年度以外は契約更新はしないと言っていたと思うのですが、どういう事ですか?私もこの言葉をよく聞かなかったのも悪いのですが。契約更改するのであれば逆に、明らかにしてほしいのですが...]

「いやー、その通りなんだからしょうがないんじゃないの。」

[・・・・・icon11いずれにしてもこの内容、現時点では納得出来ないのですが。]

「...っあ、そう。じゃあ、どうすればいいの?」

[どうすればいいのって...だからまず、契約の内容は最初のものに戻して頂いて、『敷金償却』に関しては申し訳ないけれど納得がゆかないので判は押せないです。]

「元にもどせばいいのね。また後でなおして持ってきます。」

[・・・・・face07

次の日、書類がポストに入っていました。icon08

また...爆弾

ど〜してまた、ポストかな・・・face04と思いつつ、気を取り直して開けてみて見れば結局、敷金額は元に戻っていたものの、『敷金償却』という言葉は外されませんでした。


やはり、納得がゆかない・・・でした。


この後、知り合いの不動産屋さんや全宅連(というのでしょうか?)、そこから紹介された司法書士(だったかな...?)事務所や...最後は有料にて弁護士さんにまで相談してみました(高かった...icon15)。

なぜなら、この不動産屋さんとは以前も修理でトラブルがあり、私にとってはすごく信用が出来にくくなっていたのです。

いずれにせよ、どうしたものかと様々な所に聞いた結果大体の人が同じ事をいいました。

『裁判という手もあるけれど。ただし額を考えてみて、裁判を起こせば時間や労力そして、その額面ではきかないお金がかかる。しかし、むざむざ取られるかもしれない金額にしては高額。もし、どうしてもその場所ではなくても良いというのであれば、早めに引っ越した方がよいのでは?
その話の内容だと必ず、モメますよ...
と。

・・・・・face10

もめるとわかっていてむざむざ、もめる必要があるのかないのか...

いずれにせよ、現状をなんとかしなくてはと思い、まずは自分自身がこの不動産屋さんがダメになっていたので、大家さんに直接お話を聞いてもらう事に。

なぜなら新しい大家さんというのが、不動産屋さんだったからです。
第三者にジャッジしてもらうのも然り。

但し、いずれにせよ『大家さん』

果たして、何処まで店子である人間の話を聞いてくれる事か???



その結果・・・vol.2へ続く。  


プロローグ_其の弐 『敷金償却という言葉。』



こんばんは星れいこ部長ですさる

3連休最後の日。お天気最高icon01
皆様行楽その他、十分に楽しまれたでしょうかおにぎり


さあ、ではっ続き、いきまっしょいicon21 そう...


“っはぁ!何だこれっ!!爆弾  それは☆。:*゚↓





これ、

上が問題の

【異変】













上が
【再契約書】

下が
【元々の契約書】

☆わかりやすいよ〜に色つけてみた...?☆





右中段下の部分に注目ドクロ

当時、契約の段階で実際に払った内訳は...

家賃→120,000円/ヶ月 *共益費・駐車場込み*

敷金→360,000円(3ヶ月分)

礼金→120,000円(1ヶ月分)*書類上は「協力金」?

    記載されてはいませんが...

仲介手数料→120,000円(1ヶ月分)

問題はその中の


敷 金


下(当時の)契約書には、

  敷 金  360,000円也
  協力金  120,000円也
  敷金償却 180,000円也星ここが問題の!


そして上(再契約で不動産屋さんが持って来た書類)だと、いつの間にやら...

  敷 金  180,000円也icon15
  敷金償却  0円也icon11
  消費税・・・・・


敷金が減っている・・・icon10


敷金償却って・・・

?  ?  !?


わからない...聞いた事がない...当時何故気がつかなかった...!!face07



まあ...face04いずれにせよこのままではハンコは押せない。

むかつくが、先に吠えては負け!
(前にも書きましたが...)説明の電話もない、郵便受に入れっぱなし・・・
それなら____

無視してよっと。icon16

face03

だんまり♡決行決定っ!!

『余計な時間はぁ・・・使いません。』



次の週...

やって来ました!■|△"●不動産 h社長


“ぴんぽ〜〜〜ん爆弾


〈...プロローグ_其の参 『試練は可能性へと導いた!』へ続く。〉
  


プロローグ_其の壱 『勃発』



昨年の2月に起こった出来事。。。これが始まりなのです。


こんばんは星れいこ部長ですさる


をっキラキラなつかしいですな...DW元事務所カメラ今はもう、ないですから_。

いやはや...さきほどは〜失敬 m(_"_)m 。。。
せっかく書いた記事が消えて、ふてくされたのでしばしの間【You Tube】で遊んでおりましたicon14

いずれにせよ、始めましょう!


『れいこ部長の家が建つまで_。』〜プロローグ_其の壱


4年前に借りた一軒家。
DW事務所兼れいこ部長の住まいとして、3年間を過ごした建物...

ここはある意味、《しばらく落ち着いて、あまり無理をせず思いっきり仕事をしよう...!》と決めて移った場所。
最低でも5年くらいはここにいて、次に備えてじっくりやって行こう!!と考えそして...丸3年が過ぎた2月のある日。

打合せから帰ってくると、郵便受に一通の封書が入っていました。

差出人はここの管理会社である【■|△"●不動産】

「なにかな???」

と、クリップで付箋がしてある。そこには...

〈この度、貸主がかわりましたのでご連絡致します。同封の再契約書に押印してください。1週間ほどで取りに伺います〉

との(注:あくまでもこんな感じの文面にて、正確ではありません)内容が書かれていました。


この不動産屋さん...


以前から多少もめていまして、ただでさえ虫が好かない上、こうやって訳の分からない態度で接してくる...いくらなんでも...


契約書   ですよっicon09


郵便受に入れっぱなし、電話すらしてこない!

いずれにせよその日は少々忙しかったので、まあいいやって感じでした。


実は、この前の年の秋。
隣に住んでいた元々の大家さんが病気で亡くなった事は分かっていたので、この通知にも...

「ああ、やはり売ったのか...icon15

という感覚でいたのでそうそうに驚きみたいなものはなかったのです。


そして、次の日。

朝、仕事を始める前に契約書を見ておこうと思い手に取りました。
なぜか先に?最後のページに添付されていた謄本(だったかな...?)のコピーに目が行き、誰が買ったのかと、いくらで買ったのか、何処の担保なのかが分かってしまって、


へぇ〜っface08そうなんだ...

と、ようやく改めて再契約書を見た所、ここに...

【異変】 を発見。face08icon11?


“っはぁ!何だこれっ!!爆弾



〈...プロローグ_其の弐 『敷金償却という言葉。』へ続く。〉