誰か、いりませんか?
れいこ部長んちの不良在庫。。。
誰か、欲しい方いますかね・・・?
格安でお譲りします。。。
【Apple iMac G3 500MHz 花柄】
Mac OS9.2.2 内蔵メモリ 512MB(256×2)
Adobe illustrator10.0
Adobe Photoshop 5.0.2
Office 2001 インストール済(お好みでアンインストール渡し)


【Apple Studio Display 17CRT】


☆写真はG3カラーですが、本当はグラファイトのもの。But.どちらでも可☆
子供のおもちゃに・・・部屋やお店のディスプレイに???
(要はあまり使えない
)
いないかな・・・
誰か、欲しい方いますかね・・・?
格安でお譲りします。。。

【Apple iMac G3 500MHz 花柄】
Mac OS9.2.2 内蔵メモリ 512MB(256×2)
Adobe illustrator10.0
Adobe Photoshop 5.0.2
Office 2001 インストール済(お好みでアンインストール渡し)


【Apple Studio Display 17CRT】


☆写真はG3カラーですが、本当はグラファイトのもの。But.どちらでも可☆
子供のおもちゃに・・・部屋やお店のディスプレイに???
(要はあまり使えない

いないかな・・・

ECOじゃない人。。。
こんにちは!あまりの天気の良さに『どっかいきたーぃっ!』とつくづく思うれいこ部長!ですっ
今日は『確定申告』の話のつづきの前に今朝気付いた事を。
れいこ部長の家の給湯システムは【エコウィル】という天然ガスによって給湯・床暖・発電が出来るガスコージェネレーションシステム。
東部ガスのシステムで、積木組でも東部ガス(株)のサンボ君
がいろいろ教えてくれています。
そのサンボ君
が先日寄ってくれて、
「実は、電気はガスより同じ熱量を作るのに2倍の二酸化炭素を排出してるんですよ〜!」
と資料を見せてくれました。
何気に気になって、れいこ部長もちょいと調べてみるとあるサイトでかなり技術面から話してくれている人がいて少々拝借しますと、

ではガス会社がエコウィルやライフエルの方が環境に良いと言っているのは、なぜか?ひとえに電気の効率の悪さにあります。
日本の電力の55%は火力発電によるもの。化石に燃料などを燃やして熱を作り発電し、送電効率37%と悪い効率で送電して、さらにまた熱を作る。
確かに電気は効率の悪いです。従来のガス給湯システムもエコキュートも二酸化炭素排出量が同じと言うことは、単純に比較して電気は二酸化炭素排出量として二倍悪いと言うことですし、エコウィルを利用して電気を使うその近くで発電することで二酸化炭素排出量が減ると言うことも、電気の効率の悪さがわかります。
この方〈勝手に引用してすみません・・・〉、技術系の方らしくかなり深くエコウィルやエコキュートの比較をしてくれているのですが、同じ量のお湯を沸かすコストとしては、〈以下も引用・・・させて頂きました。〉
電気の場合、深夜の電気代は1kWhあたり7.4円程度。
> 1[kWh]=3.6[MW・s]=3.6[MJ]
で、エコキュートの場合投入エネルギーの2倍の効率でお湯を沸かせますので、
> 27.7[MJ]÷2÷3.6[MJ/7.4円]≒28円
ガスの場合(通常の給湯システム)は、ガス1m3の熱量は13Aの都市ガス(0℃、101.325KPas時)、45[MJ]だそうです。最近の給湯システムの熱効率は95%で、ガス1m3の値段は1ヶ月の使用量にもよりますが、125円とします。すると、
> 27.7[MJ]÷45[MJ/125円]÷0.95≒80円
エコウィルの場合、詳しい資料がないため近似になってしまいますが、投入したガスの変換効率63%の熱が得られるそうです。またガス代が6%引きになる料金プランが選べます。したがって、
> 27.7[MJ]÷45[MJ/125円]÷0.63×0.94≒115円
その代わり、変換効率約22%の電気が得られます。
> 45[MJ]×0.22=9.9[MJ] のエネルギーです。
電気の使われる昼間に作られるので使用量によっても違いますが20円/1kWhとします。9.9[MJ]のエネルギーを電気でまかなうと
> 9.9[MJ]÷3.6[MJ/20円]=55円
先ほどのかかったガス代115円から発電した電気代55円を引くと、60円です。
やはり、投入エネルギーの2倍の熱エネルギーを使えるのですから安いですね、エコキュートは。
というわけで、深夜電力を使う『エコキュート』がコスト面から見た場合は1番安い。*深夜電力を使う事が前提です*
けれども、地球に対してみるとやはり、その発電効率の悪さから電気はガスに比べるとECOではない。なるほど・・・
そんな話を考えつつ、今朝はゴミの日。
ゴミをまとめようと冷蔵庫の中をみると葉もの系の野菜が全滅。。。
どうやら陽気も良くなってきて保存期間が変わってきた
いや、さっさと食べないからだろっ!
と自分が悪い・・・で、処分。
そこにプラスされるのがれいこ部長の悪い習慣。
この人
、一度作ったものを次の日とかにもう一度食べるのを嫌がる・・・
食べようと思っても何故か箸がつかなく、結局冷凍保存出来るものを除いてはそのまま冷蔵庫内保存。
で、今朝もその2品程を処分・・・
な〜ぁんてホントに
『ECOじゃない人だ・・・
』
と、つくづく自分がいや・・・
いまどき、みんないろいろ工夫しているのになんだかなっていうカンジで、今朝は落ち込み、反省。。。
ものづくりに携わるものとして、私生活も改めなければダメですね・・・
がんばりますぅ・・・
ではまた!

今日は『確定申告』の話のつづきの前に今朝気付いた事を。
れいこ部長の家の給湯システムは【エコウィル】という天然ガスによって給湯・床暖・発電が出来るガスコージェネレーションシステム。
東部ガスのシステムで、積木組でも東部ガス(株)のサンボ君

そのサンボ君

「実は、電気はガスより同じ熱量を作るのに2倍の二酸化炭素を排出してるんですよ〜!」
と資料を見せてくれました。
何気に気になって、れいこ部長もちょいと調べてみるとあるサイトでかなり技術面から話してくれている人がいて少々拝借しますと、

ではガス会社がエコウィルやライフエルの方が環境に良いと言っているのは、なぜか?ひとえに電気の効率の悪さにあります。
日本の電力の55%は火力発電によるもの。化石に燃料などを燃やして熱を作り発電し、送電効率37%と悪い効率で送電して、さらにまた熱を作る。
確かに電気は効率の悪いです。従来のガス給湯システムもエコキュートも二酸化炭素排出量が同じと言うことは、単純に比較して電気は二酸化炭素排出量として二倍悪いと言うことですし、エコウィルを利用して電気を使うその近くで発電することで二酸化炭素排出量が減ると言うことも、電気の効率の悪さがわかります。
この方〈勝手に引用してすみません・・・〉、技術系の方らしくかなり深くエコウィルやエコキュートの比較をしてくれているのですが、同じ量のお湯を沸かすコストとしては、〈以下も引用・・・させて頂きました。〉
電気の場合、深夜の電気代は1kWhあたり7.4円程度。
> 1[kWh]=3.6[MW・s]=3.6[MJ]
で、エコキュートの場合投入エネルギーの2倍の効率でお湯を沸かせますので、
> 27.7[MJ]÷2÷3.6[MJ/7.4円]≒28円
ガスの場合(通常の給湯システム)は、ガス1m3の熱量は13Aの都市ガス(0℃、101.325KPas時)、45[MJ]だそうです。最近の給湯システムの熱効率は95%で、ガス1m3の値段は1ヶ月の使用量にもよりますが、125円とします。すると、
> 27.7[MJ]÷45[MJ/125円]÷0.95≒80円
エコウィルの場合、詳しい資料がないため近似になってしまいますが、投入したガスの変換効率63%の熱が得られるそうです。またガス代が6%引きになる料金プランが選べます。したがって、
> 27.7[MJ]÷45[MJ/125円]÷0.63×0.94≒115円
その代わり、変換効率約22%の電気が得られます。
> 45[MJ]×0.22=9.9[MJ] のエネルギーです。
電気の使われる昼間に作られるので使用量によっても違いますが20円/1kWhとします。9.9[MJ]のエネルギーを電気でまかなうと
> 9.9[MJ]÷3.6[MJ/20円]=55円
先ほどのかかったガス代115円から発電した電気代55円を引くと、60円です。
やはり、投入エネルギーの2倍の熱エネルギーを使えるのですから安いですね、エコキュートは。
というわけで、深夜電力を使う『エコキュート』がコスト面から見た場合は1番安い。*深夜電力を使う事が前提です*
けれども、地球に対してみるとやはり、その発電効率の悪さから電気はガスに比べるとECOではない。なるほど・・・
そんな話を考えつつ、今朝はゴミの日。
ゴミをまとめようと冷蔵庫の中をみると葉もの系の野菜が全滅。。。
どうやら陽気も良くなってきて保存期間が変わってきた

いや、さっさと食べないからだろっ!

そこにプラスされるのがれいこ部長の悪い習慣。
この人

食べようと思っても何故か箸がつかなく、結局冷凍保存出来るものを除いてはそのまま冷蔵庫内保存。
で、今朝もその2品程を処分・・・
な〜ぁんてホントに
『ECOじゃない人だ・・・

と、つくづく自分がいや・・・

いまどき、みんないろいろ工夫しているのになんだかなっていうカンジで、今朝は落ち込み、反省。。。

ものづくりに携わるものとして、私生活も改めなければダメですね・・・

がんばりますぅ・・・

ではまた!

『確認申請』vol.1 (o゜ー゜o)??
こんにちは!GW前からの見積作業がやっと一段落ついて少しほっとしたれいこ部長!ですっ
ゆるダルなブログと化しておりますが、どうぞ見守ってやって下さい。
横にたくさんの資料が山積みとなってはいますが〜それは気にせず・・・
今日は『確認申請』のお話。
一昨年の春の初め、『家を建てよう!』と一大決心をして紆余曲折あり〜のどうのといろいろ模索し、気候も安定してきた5月(本当にちょうど今頃)やっとの事で家造りのスタートを切る為の手続きである『建築確認申請』を提出する事となりました。
2プラン目の考え方となると大体方向性が定まり、出来る事と出来ない事の踏ん切りも着き、予算も射程圏内に入り(通常はここの段階できちんと予算は決めて下さいね!)なんとかスムーズに提出図面と書類の作成に入る事が出来ました。
そして、書類一式が出来上がり、提出したのが5月22日。
そしてその後5月31日にこれが来ました!

この時のうれしさはこの上ないものでしたね!
『本当に出来るんだ・・・自分の家が。』
と、感慨深いものすら心の奥の方からこみ上げてきましたね。。。ホントに。

しかし、この時れいこ部長は気付いていなかった事が1つありました。
それは・・・
『改正建築基準法』の施行。
実はこれ・・・ 続きを読む

ゆるダルなブログと化しておりますが、どうぞ見守ってやって下さい。
横にたくさんの資料が山積みとなってはいますが〜それは気にせず・・・
今日は『確認申請』のお話。
一昨年の春の初め、『家を建てよう!』と一大決心をして紆余曲折あり〜のどうのといろいろ模索し、気候も安定してきた5月(本当にちょうど今頃)やっとの事で家造りのスタートを切る為の手続きである『建築確認申請』を提出する事となりました。
2プラン目の考え方となると大体方向性が定まり、出来る事と出来ない事の踏ん切りも着き、予算も射程圏内に入り(通常はここの段階できちんと予算は決めて下さいね!)なんとかスムーズに提出図面と書類の作成に入る事が出来ました。
そして、書類一式が出来上がり、提出したのが5月22日。
そしてその後5月31日にこれが来ました!

この時のうれしさはこの上ないものでしたね!
『本当に出来るんだ・・・自分の家が。』
と、感慨深いものすら心の奥の方からこみ上げてきましたね。。。ホントに。

しかし、この時れいこ部長は気付いていなかった事が1つありました。
それは・・・
『改正建築基準法』の施行。

実はこれ・・・ 続きを読む
残念・・・
こんにちは!ちょいとご無沙汰
れいこ部長!ですっ

世の中はGW
みんな、
や
で
へ
へ
へとたくさん予定が入っているのでしょうか?
れいこ部長はまだETCもつけていないので、身近サイクリング
がいいとこかな・・・
でまったり〜なんてカンジかな・・・!
先々月から『積木組』のプロジェクトが発進していて、何点かの PLANNINGがあがっていました。
1つは某不動産屋さんとのコラボで賃貸物件のリノベーションPLANと、もう1つは一般のお客様でアパートの居住用リノベーション PLAN。
・・・でしたが、なかなかそう上手くは行かないようで、やはり費用対効果の点で先へ進まず、後者に関してはお客様の状況が変わりPLANをお見せする事なく一旦破棄としました。
まあ、そんなに簡単にはまとまらないでしょうから、これからもめげる事なく頑張ってたくさん提案してゆきましょう!!!
それにしても↑のPLAN達・・・
ひじょーにもったいないので、GW明けそうそうにでも『積木組』のサイトに
【リノベーションPLAN集
】
として掲載したいと思います。
GW、ふとした時間があったら是非、リフォーム&リノベーションのくらしずむ創造集団『積木組』にお立ち寄り下さいな!
待ってま〜〜〜す!


世の中はGW






れいこ部長はまだETCもつけていないので、身近サイクリング


先々月から『積木組』のプロジェクトが発進していて、何点かの PLANNINGがあがっていました。
1つは某不動産屋さんとのコラボで賃貸物件のリノベーションPLANと、もう1つは一般のお客様でアパートの居住用リノベーション PLAN。
・・・でしたが、なかなかそう上手くは行かないようで、やはり費用対効果の点で先へ進まず、後者に関してはお客様の状況が変わりPLANをお見せする事なく一旦破棄としました。

まあ、そんなに簡単にはまとまらないでしょうから、これからもめげる事なく頑張ってたくさん提案してゆきましょう!!!

それにしても↑のPLAN達・・・
ひじょーにもったいないので、GW明けそうそうにでも『積木組』のサイトに
【リノベーションPLAN集

として掲載したいと思います。
GW、ふとした時間があったら是非、リフォーム&リノベーションのくらしずむ創造集団『積木組』にお立ち寄り下さいな!

待ってま〜〜〜す!
